糸リフトって金ドブ?3か月で戻っても無駄じゃない理由
こんにちは!
美容外科医・美容皮膚科医の横山歩依里です。
はじめに
「糸リフトをやったけど、3か月で効果が切れた気がする…」
「高いお金を払ったのに金ドブ?」
SNSでこういった口コミを目にしたことはありませんか?
確かに、糸リフトの直後の、ぎゅいんと上がりきった状態はそこまで長持ちしないのは事実です。
数か月経つと良くも悪くも馴染む感じはあります。
しかし、専門的に見ると糸リフトのリフトアップ効果が“3か月しか持たなかった”場合でも、決して無駄ではありません。
なぜなら「直後のリフトアップ効果」だけでなく、「タイトニング効果」「たるみの進行を遅らせる」という長期的なメリットがあるからです。
糸リフトが「予防」にもなる理由
・糸による物理的な牽引で、皮膚・脂肪の下垂が一時的に持ち上がる
・その間、皮膚と靭帯に余計なストレスがかからず、「下がりジワ」の進行を緩やかにできる
・糸周囲の線維化(コラーゲン生成)により、糸が吸収された後もハリが残りやすい
👉 仮に3か月で見た目の効果が目立たなくなっても、その3か月間はたるみ進行のブレーキをかけたという医学的価値がある。
糸リフトの種類による違い
実は、糸の素材や形状によっても効果が異なります。
・PDO(ポリジオキサノン)
→最もオーソドックスな糸。
外科用の縫合糸として使われるように、安全性が高い。
硬すぎず柔らかすぎない素材なので、顔の様々な部位に適応あり。
コラーゲン増生効果もあり。
一方で、比較的早く(半年〜1年)体内に吸収されてしまうので、持続期間はやや短めで効果もややマイルド。
腫れ・内出血を極力抑えて、自然な仕上がりが好きな方におすすめ。
・PCL(ポリカプロラクトン)
→ PDO同様、医療機関でも使用される安全性の高い溶ける糸。
PODよりも体内に吸収されるまでの時間が長い(2~3年ほど)。
柔軟性の高い糸なので、皮下組織がよく動く部位にも適応。
脂肪などボリュームのある組織の引き上げには物足りないことも。
コラーゲン産生能が高く、肌質改善+リフト効果を求める方にもgood。
・PLA(ポリ乳酸)
→ 合成ポリマー(バイオマス素材)製の溶ける糸。
引き上げる力がPDOやPCLよりも強く、3種類の中で最もリフトアップ効果を感じやすい。
比較的硬めの素材なので、術後に痛みや引きつれなど違和感が生じるリスクあり。
肌の中でゆっくり溶けながらコラーゲンの再生を長期間誘導。
ボリュームアップや肌質改善にも寄与することがある。
👉 このため、単なるリフトアップ効果だけでなく、コラーゲン生成を利用して長期的にたるみ予防も期待できます。
コストで考えるとどうか?
仮に糸リフトの費用を 20万円 とします。
持続効果を 6か月 とした場合、日割りコストは次の通りです。
・6か月(180日)効果持続 → 20万 ÷ 180日 ≒ 1日あたり約1,110円
こう見てみると、フラペチーノ1〜2杯分のコストで、リフトアップ+毎日たるみ防止をしていると考えられます。
さらに、PCLやPLAの糸を用いた場合、吸収過程でコラーゲンが増え、糸がなくなった後も肌のハリが長期的に維持されやすいため、実際の「予防効果」は日割り計算以上に得られるといえます。
「3か月で戻った=金ドブ」ではない理由まとめ
1.直後の効果だけでなく、長期的に見て物理的にたるみを遅らせる時間を買っている
2.糸の種類によってはコラーゲン生成を促し、さらに長期的に予防効果が期待できる
3.手術に踏み切る前の“ワンクッション”としても有用
一方で、ただが糸リフトされど糸リフト。実はドクターによって出来がかなり異なるのも事実です。
糸の種類もデザインも入れ方も数えきれないくらいあります。
当院ではそれらひとつひとつにこだわっており、ひとりひとりにオーダーメイドのカスタマイズ糸リフトを提供しております。
ご興味がある方はぜひ一度カウンセリングにいらしてくださいね。
モニターも随時募集しております!
ご予約はこちらから
60秒で予約完了 ▶︎
https://reservation.medical-force.com/b/d7bb811e-ebd5-4b93-93f8-588864b24f15
【プロフィール】
美容外科医/美容皮膚科医 Dr.横山歩依里
日本を代表する美容健康再生医療のクリニック|BIANCA CLINIC GINZA/OMOTESANDO
前職では、美容皮膚科医としてクリニックの立ち上げからクリニック開設に携わり、3年間院長として従事。
約2万人の肌と顔に向き合い、クリニックの発展にも寄与。
治療領域をさらに広めるために、現在は日本を代表する美容健康再生医療クリニックであるBIANCA CLINICに転職。
美容皮膚科の枠にとどまらず、美容外科、美容内科も含めウェルエイジングのために最新美容医療を提供している。
【経歴】
2020年 広島大学医学部医学科卒業
2020年 JCHO東京新宿メディカルセンター及び関連病院勤務(国立国際医療研究センター病院、東京山手メディカルセンター)
2022年 医療法人社団ELM入職 麻布院 院長歴任
2025年 BIANCA入職
【所属学会/資格】
日本美容皮膚科学会
日本抗加齢医学会
産業医資格
【SNS】
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/dr.airi