肝斑とは?特徴や原因、治療法をビアンカドクターが解説
こんにちは。BIANCA CLINIC(ビアンカクリニック)の南寿美です。
今日は肝斑(かんぱん)についてお話ししたいと思います。
そもそも肝斑とは?
肝斑とは、頬を中心に左右対称にできる、境界のはっきりした地図のような薄茶色のシミのこと。
頬のほか、額や口まわりに広がることもありますが、目の周囲や鼻の横(鼻翼)にはできないのが特徴です。
(もし鼻の横にシミがある場合、それは「ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)」の可能性が高いです。)
肝斑が発症しやすい年代と原因
肝斑は30〜40代で発症することが多く、50代以降は自然に薄くなるケースもあります。
女性に多く見られますが、まれに男性にも生じます。
肝斑ができるおもな原因は、女性ホルモンのバランスの乱れ。
妊娠中やピルの服用をきっかけに出現することもあります。
また、以下のような要因が関係することも。
-
紫外線の影響
-
肌のこすりすぎ(摩擦)
-
肌に合わない化粧品の使用
-
睡眠不足やストレス
さまざまな刺激が重なることで、メラニンの産生が活発になり、肝斑の悪化につながるのです。
肝斑はどんな人に多い?
実は、シミ相談で来院される方の約半数に肝斑が見られるといわれています。
多くの場合、老人性色素斑(一般的なシミ)や脂漏性角化症 など、ほかのシミと一緒に発生しており、一般の方が判別するのはなかなか困難です。
肝斑の治療法
ビアンカクリニックでは、肝斑に対し、内服・外用・レーザーを組み合わせた治療を行っていきます。
① 内服療法
代表的なのが、トラネキサム酸・ビタミンC・ビタミンEの服用です。
トラネキサム酸は、メラニンの発生を促す「プラスミン」という物質の働きを抑え、新たなシミの形成を防ぐ作用があります。
女性ホルモンに直接影響を与えることはなく、体への負担も比較的少ないとされています。
(ただし、すべての薬は体質により副作用が出る場合があります。気になる方は医師にご相談ください。)
② 外用療法
トレチノイン酸やハイドロキノンを塗って、外からメラニンを薄くしていく治療です。
自宅でのスキンケアの延長として取り入れやすい方法ですね。
③ レーザートーニング(ピコトーニング)
ビアンカクリニックの肝斑治療で活躍しているのが、レーザートーニングです。
しかし、注意点も。肝斑に強い出力のレーザーをあてると、かえって悪化してしまうことがあります。
そのため、メラニンに穏やかに働きかけるよう、弱い出力でやさしく照射するのがポイントです。
レーザートーニングは肝斑だけでなく、くすみや色ムラの改善、肌トーンアップ効果も期待できます。
実際の症例写真がこちら。

💴 ピコスポット 全顔 98,000円 💴 ピコトーニング 14,800円/回 💉麻酔: 表面麻酔😷DT: シミの黒浮き1週間程度
⚠️リスク: 色素脱失・色素沈着・水泡形成など
コツコツと回数を積み重ねることで、クリアな素肌を目指せます。
肝斑治療を受ける際の注意点
レーザー治療は、施術者の経験と照射技術によって結果が大きく変わる施術です。
出力が強すぎたり、照射方法が不適切だと肝斑が濃くなるリスクがあります。
肝斑治療を受ける際は、症例数が豊富で肝斑治療に熟練したクリニックを選ぶことが大切です。
まとめ:肝斑は正しい診断と治療で改善を目指せる
肝斑は他のシミと原因・治療法が異なるため、改善に向けては医師の的確な診断が必要です。
内服・外用・レーザーを組み合わせ、肌に合った治療を積み重ねることで、手ごわい肝斑も少しずつ薄くしていくことができるでしょう。
あなたに合った治療で、肌本来の明るさを取り戻しませんか?
「これってシミ?肝斑?」「コンシーラーで隠せなくなってきた…」とお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。
カウンセリングでお待ちしております。
この投稿をInstagramで見る