blog

Instagramアイコン lineアイコン ショップアイコン youtubeアイコン サロンアイコン tiktokアイコン
Instagramアイコン lineアイコン ショップアイコン youtubeアイコン サロンアイコン tiktokアイコン

Dr’s BLOG / 先生のブログ一覧

2024-07-01

イソトレチノインの効果って?ニキビ再発を防ぐポイントをビアンカクリニック明石仙姫医師が解説

こんにちは。BIANCA CLINIC(ビアンカクリニック)のひめ先生こと明石仙姫です。

今回は、イソトレチノインに期待できる効果やニキビ再発を防ぐポイントをご紹介します。

 

「ずっとニキビが治らない」「皮脂や毛穴トラブルが気になる」──とお悩みの方にお読みいただければ幸いです。

 

BIANCA 明石仙姫医師プロフィール

幼少期を中国で過ごし中国語と韓国語と日本語を話すトリリンガル。名古屋大学医学部医学科を卒業後、糖尿病・内分泌内科を中心に内科に従事し内科専門医を取得しているため内科学に詳しい。その後大手の美容外科で外科手術や注入治療などを5000件以上経験し、都心部の院長を経験。手術では特に二重埋没やクマ治療などの目周り手術を得意とする。 現在はBIANCAクリニックで、美容外科・美容内科・美容皮膚科の全てを通して、外見だけでなく内面からもトータルにナチュラルに美しく輝くサポートをしている。

 

<所属学会・資格等>

・日本内科学会 内科専門医

・日本糖尿病学会

・日本美容外科学会

・日本抗加齢医学会

 

<明石仙姫先生の美容内科にまつわる情報はこちらからもチェック>

明石仙姫医師のInstagramアカウントはこちら

BIANCAの公式Instagramアカウントはこちら

BIANCAの公式YouTubeアカウントはこちら

 

ニキビに悩む方へ、イソトレチノインという選択肢

イソトレチノイン治療を始める前のニキビ(イメージ)

イソトレチノインはビタミンA誘導体を主成分とした飲み薬です。皮脂分泌をぐっと抑えてニキビの原因そのものに働きかけます。

欧米では重症ニキビに対して保険適応となっている標準的な治療ですが、日本では自費診療でのご案内になります。

しぶといニキビで悩んでいた方が「初めて効果を実感できた!」と感じるケースも少なくありません。

 

イソトレチノインの効果はニキビだけじゃない!毛穴やいちご鼻にも◎

「イソトレチノイン=ニキビの薬」と思われがちですが、実は効果はそれだけではありません。

 

  • 鼻の毛穴の黒ずみ(いちご鼻)

  • 皮脂でテカリやすい肌

  • 毛穴の開き

  • 肌のゴワつき・ザラつき

 

こうした悩みにもアプローチできるのは、イソトレチノインが皮脂腺の働きを整え、毛穴詰まりを防いでくれるから。

内服を続けることで、肌全体のバランスが安定し、メイクノリや肌質の変化を感じる方も多いようです。

 

 

正しい飲み方と注意点

イソトレチノインは脂に溶けやすいため、食後に1日1回の服用が基本です。

容量は20mgから始めるのが一般的ですが、体格や症状に応じて40mgに増量することもあります。

 

内服中は副作用のチェックが欠かせません。定期的に採血を行いながら、医師が用量を調整していきます。

「効き目が出たから」と自己判断で中止するのはNG。途中でやめてしまうと、ほとんどの場合ニキビが再発してしまいます。

 

 

ニキビ再発を防ぐカギは「積算量」

イソトレチノインで再発を防ぐために重要なのが「積算量(合計の内服量)」です。

目安としては体重1kgあたり120〜150mg

たとえば体重50kgの方なら、6,000〜7,500mgが必要になります。(20mg/日だと約300日ほどの計算)

「そんなに長く?」と驚かれるかもしれませんが、実際には肌の状態や副作用の有無を見ながら、医師が無理のない範囲で調整しますので安心してくださいね。

 

 

イソトレチノインは一度やめても再開できる

治療を終えてもし再びニキビが出てしまった場合でも、2ヶ月の休薬期間を置けば再開可能です。

自分の肌の状態に合わせて、必要なときに治療を再スタートできる柔軟さも、イソトレチノインの特徴といえるでしょう。

 

 

まとめ:イソトレチノインは「正しい使い方」で力を発揮します

イソトレチノインは、長年ニキビや毛穴トラブルに悩んでいる方にとって、大きな希望になり得るお薬です。

ただし、副作用や内服ルールもあるため、医師の診察のもとで正しく続けることが、再発を防ぐ一番のポイントです。

 

ビアンカクリニックでは、お一人おひとりの肌の状態に合わせて内服量を調整し、安全に効果を引き出せるようサポートしています。

ニキビや毛穴トラブルでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

こちらも合わせてご覧ください▼

ニキビは毛穴の病気です!ニキビ治療の基本編(保険治療)

 

 

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の疾患の診断、治療、予防を目的としたものではありません。健康上の懸念がある場合は、必ず医師にご相談ください。

 

いいね! 0
ご予約
お問い合わせ
キャンペーン
一覧
オンラインショップ