目をまもる!逆さまつげ治療
こんにちは、印象設計家/美容外科医 夏目隆太郎です
睫毛が目に入って痛い、今回は逆さまつげについてお話しします。
睫毛が目に入るから、定期的に睫毛パーマに通っている方もいらっしゃいます。
逆さまつげはどのような影響を起こすでしょうか?
逆さまつげが強く、角膜に触れると角膜に傷がつきます。
特殊な染色液で角膜を染めると、このように傷が染まります。
あまりに傷が強いと、視力低下、眼痛、光が眩しい、充血などの症状が出現します。
睫毛が目に入らないようにソフトコンタクトレンズをずっと装着している方もいますが、寝る時以外ずっと装用しているとコンタクトトラブルの原因になるので根本的な治療が必要になります。
点眼や睫毛を抜いて対応することもありますが、程度が強い場合は手術が必要になります。
⸻
逆さまつげ治療方法
①埋没法
ダウンタイムも少なく、軽い逆さまつげには有効なこともありますが、後戻りも多いです。
切開は怖い、とりあえず少しでも睫毛の生える角度を改善したい方にお勧めです。
②切開法
基本的にこちらをおすすめします。
睫毛から3mm程度離れた場所を切開し、睫毛の生える方向が外を向くように調整します。
皮膚、眼輪筋、脂肪量が多いこともあるので適宜切除します。
切開した場所が少し二重のような折れ込みができることがありますが、切開線は隠れるので傷跡はあまり目立たなくなります。
二重と同様に睫毛が外向くと視覚的に目を大きく見せる効果もあります。
⸻
保険と自費診療の違い
保険診療はあくまで睫毛が目に当たって機能障害が出ないようにすることを重点に置きます。
しかし保険診療内でも、再発予防にしっかり内部の固定処理を行ったり、睫毛パーマをかけたような綺麗な睫毛の角度にこだわったり、素晴らしい手術をされている先生もいらっしゃいます。
私が考える一番大きな違いは、他の目元施術を同時併用できる点です。
逆さまつげの手術は下瞼を切開するので同じ傷からクマ治療(脱脂やハムラ法など)を行うことができます。
また同時に目頭切開をおこなったり、二重埋没、目尻切開など行って、ダウンタイムを1回にまとめられることができます。
もちろん元々睫毛が目に当たっていないが、生える方向を変えたいなどの理由の場合は、保険にならないので逆さまつげ手術単独でも自費診療扱いになります。
⸻
睫毛内反と睫毛乱生の違い
逆さまつげ(医学的には睫毛内反)と間違われやすいのが睫毛乱生です。
睫毛の列とは別の場所から生えている場合、睫毛乱生の可能性があります。
治療法が異なるので直接診察させていただきます。
⸻
涙袋はなくなるの?
逆さまつげの程度によりますが、皮膚や涙袋の原因である眼輪筋の量が多いため逆さまつげになることが多いです。
涙袋ヒアルロン酸も、ボリュームを増やすことになるので、逆さまつげに対しては逆効果になります。
そのため、逆さまつげ手術をすると涙袋は少し小さくなることが多いです。
術後、逆さまつげが再発しない範囲内で涙袋ヒアルロン酸を少量入れることもできますが、瘢痕によっては均一に膨らみにくくなる場合もあります。
睫毛が内側に向いている状態は目が小さく見えますし、逆さまつげ手術で睫毛が外向きになるだけで目が大きく見えて垢抜けた印象になります。
目の機能のことも考慮して、手術受けられるかご検討ください!
⸻
痛み、ダウンタイム、リスク、価格は?
痛み:局所麻酔の時にボトックス注射する際のようなちくっとした痛みがありますが、麻酔が効いてしまうと痛みはありません。
そのため笑気麻酔もなしで手術可能です。
ダウンタイム:は、2-3日が一番腫れますが、1週間後の抜糸には腫れは治まってきます。
リスク:傷跡、後戻り、左右差などです。
価格:逆さまつ毛手術 切開法 360,580円
⸻
まとめ
今回は逆さまつげ治療について解説しました。
当院は保険診療での手術も可能ですので是非お気軽にカウンセリングにお越しください!
⸻
ご予約はこちらから
60秒で予約完了 ▶︎
⸻
※美容医療にはさまざまな考え方があり、医師によって意見や方針が異なることもあります。発信内容はあくまで一つの参考としてお読みいただき、ご自身に合った納得のいく医療を選んでいただけたらと思います。
また、意図せず不正確な情報や誤解を招く表現が含まれていた場合は申し訳ありません。その際は適宜修正・補足させていただきます。
【プロフィール】
美容外科医 Dr.夏目隆太郎
https://biancaclinic.jp/doctor/natsume/
形成外科で特に目元や顔面骨を中心としたお顔の手術を多数執刀
目元の治療に関しては、見た目の美しさだけでなく、眼科的な機能面も非常に重要だと考え、より安全かつ確かな治療を提供するため、現在は眼科医としても研鑽を重ねている
メスを使う治療だけでなく、ヒアルロン酸注入などの切らない施術を積極的に取り入れ、
美容外科・美容皮膚科・形成外科・眼科といった多角的な専門的視点から
日本を代表する美容健康再生医療クリニックであるBIANCA CLINICにて最新美容医療を提供している
【経歴】
2020年 東京医科大学卒業 東京都済生会中央病院
2022年 東京慈恵会医科大学附属病院形成外科
2023年 東京慈恵会医科大学附属柏病院形成外科
2024年 BIANCA CLINIC
【所属学会/資格】
日本美容外科学会(JSAS)
日本形成外科学会正会員
日本頭蓋顎顔面外科学会正会員
日本眼科学会正会員
【SNS】
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/dr.natsume?igsh=OHBvd3VtajV1bmY1&utm_source=qr