blog

Instagramアイコン lineアイコン ショップアイコン youtubeアイコン サロンアイコン tiktokアイコン
Instagramアイコン lineアイコン ショップアイコン youtubeアイコン サロンアイコン tiktokアイコン

Dr’s BLOG / 先生のブログ一覧

2024-07-31

砂糖の摂取で栄養素が減る?太るだけじゃない弊害を美容内科医が解説

みなさんこんにちは。

BIANCA 美容内科指導医の前田陽子です。

 

美容内科指導医 前田陽子医師プロフィール

沖縄県立南部医療センター・こども医療センターで初期研修、京都府立医科大学放射線科、美容クリニックでの勤務を経て点滴療法研究会のセミナーで高濃度ビタミンC点滴と出会い、アメリカリオルダンクリニック リサーチフェローとして留学。米国抗加齢医学会の専門医試験に最年少で合格するなどの実績を持つ。

 

現在はBIANCA (ビアンカ)に美容内科指導医として在籍。美容内科指導医の役割は、身体を内側からケアして健康的な美しさにアプローチすること。身体の内側から老化を治療するエイジングケアのプロフェッショナルとして、ナチュラルホルモン補充療法やペプチド療法、サプリメント治療など、患者様に合わせた治療の提案により、体質を改善しいつまでも若々しく過ごすサポートを行う。

 

<所属学会・資格等>

・日本美容内科学会理事

・米国抗加齢医学会(A4M)専門医

・A4Mアンチエイジング・代謝・機能性医学フェローシップ

・米国先端医療学会キレーション専門医

 

<前田陽子先生の美容内科にまつわる情報はこちらからもチェック>

前田陽子医師のInstagramアカウントはこちら

BIANCAの公式Instagramアカウントはこちら

BIANCAの公式YouTubeアカウントはこちら

 

砂糖はさまざまな料理やスイーツに使われる甘味料です。体のエネルギー源になる以外にリラックス効果など精神的な働きもあり、「ダイエットをしたいけど甘いものがなかなかやめられない……」という方もいるのではないでしょうか。

しかし、実は砂糖を多く摂取すると太ったり血糖値が上昇したりするだけでなく、一部の栄養素が減ってしまうという問題もあるのです。

 

砂糖の摂取により減る栄養素は?

 

砂糖で減ってしまう栄養素は、以下のとおりです。

 

・マグネシウム
・ビタミンC
・ビタミンD
・ビタミンB群
・カリウム
・カルシウム
・銅

 

「砂糖でこんなにたくさんの栄養素が減るの?」とびっくりする方もいるのではないでしょうか。砂糖で栄養素が減ってしまう原因はいくつかありますが、例えばビタミンB群やカルシウム、カリウムなどのミネラルは、糖分が分解される過程で消費されるのが理由です。

 

そのほかにも、砂糖がほかの栄養素の働きを阻害したり分解したりといった理由で、栄養素が減ってしまいます。

 

砂糖を摂取すると太るのは当然ですが、ただ単に糖質を摂るから太るだけではなく、いろいろな栄養素が減るから太るという2つのメカニズムがあるのです。今回は、砂糖により不足するビタミンC、ビタミンD、ビタミンB群、マグネシウムが不足するデメリットを解説します。

 

ビタミンC

 

ピーマンやブロッコリー、キウイフルーツなどに含まれるビタミンC。砂糖はビタミンCが細胞内に入るのを邪魔し、体の中で効果的に働くことを阻害します。

 

<ビタミンC不足のデメリット>

・傷が治りにくい
・皮膚や髪が乾燥する
・疲労感や倦怠感がある
・コレステロール処理能力が低下する

 

シミやくすみの改善、ニキビの予防など、肌に良い効果があるビタミンCを積極的に摂っている方も多いと思いますが、砂糖を多く摂取していると思うような効果が発揮されていないかもしれません。

 

ビタミンD

 

ビタミンDが含まれるのは、いわしやカレイ、鮭、鶏もも肉、卵など。砂糖はビタミンDを作る酵素を減らして、分解する酵素を増やす働きがあります。そのため、砂糖を多く摂るとビタミンD量は少なくなります。

 

<ビタミンD不足のデメリット>

・骨軟化症の発症率が増加する
・筋力が低下する
・疲労感や倦怠感がある
・免疫力が低下する

 

そもそもビタミンDは日本人の98%の方が不足している栄養素といわれているため、注意が必要です。

 

ビタミンB群

 

ビタミンB群は、豚肉やレバー、にんにく、貝類や魚卵などの食材に多く含まれる栄養素です。意識的に食べるようにしていても、砂糖の摂取量が多いと体中のビタミンB群は相対的に減ってしまうことがわかっています。

 

<ビタミンB群不足のデメリット>

・肌荒れの原因になる
・体重増加につながる
・疲労感や倦怠感がある
・集中力が低下する

 

アルコールを分解するときにもビタミンB群が使用されるので、甘いものも好きでアルコールもよく飲むという方は、ビタミンB群の入った食品を意識的に摂取しないと欠乏症になるかもしれません。

 

マグネシウム

 

納豆や木綿豆腐、ごまなどの食材に多く含まれるマグネシウム。砂糖の摂取だけではなく、汗からも分泌され消費される栄養素です。

 

<マグネシウム不足のデメリット>

・生活習慣病のリスクがある
・筋肉のけいれんが生じる
・疲労感や倦怠感がある
・精神障害を引き起こす

 

甘いものをよく食べる方以外にも、筋トレや運動をしている方は特に注意が必要でしょう。

 

砂糖の摂取量が多いという方は、食事でしっかり栄養素を摂っているつもりでも栄養不足の可能性があります。今回ご紹介した減る栄養素を、食べ物やサプリメントで補うよう意識するのが良いでしょう。

 

外側からのエイジングケアだけでなく、体の内側からのアプローチも大切です。まずは必要な栄養をしっかり摂り、健康な体づくりを目指してみませんか?それぞれの悩みや体質に応じたアプローチを、美容内科医の立場からサポートさせていただきます。

 

「砂糖はやめたいけど甘いものがほしい……」という方には、体にも良い甘味料をご紹介するので、ぜひカウンセリングにお越しください。

 

まえだ

ご予約
お問い合わせ
キャンペーン
一覧
オンラインショップ