経営者・管理者層のパフォーマンス向上に
加齢による不調改善を美容内科治療で叶える
男性更年期
Point140代以降の男性が感じるほてりや疲労感、イライラなどの原因が分かる
Point2気分の落ち込み・集中力低下・勃起障害を治療し、男の自信を取り戻す
Point3カスタマイズ治療によりビジネスパフォーマンスを上げ、頼れる男に
Andropause
SCROLL DOWN
BIANCA CLINICならではの取り組み
Attempt
エグゼクティブ層の健康美に
男性更年期を熟知した美容内科医によるエイジングケア
男性更年期障害とは、加齢により男性ホルモンであるテストステロンが減少することで身体的または精神的にさまざまな不調をきたす症状のことをさします。仕事で中心的存在となりマネージメントを任される40~50代の男性に症状が現れるケースも多く、ビジネスパフォーマンスにも影響を及ぼします。
男性更年期の症状には、全身の倦怠感や不眠、ED(勃起障害)、薄毛などの身体症状や、集中力の低下やイライラ、抑うつなどの精神症状が挙げられます。ミドルエイジになり疲れやすい・怒りっぽいなど身体的・精神的な変化に心当たりがある方は男性更年期かもしれません。
BIANCA CLINIC(ビアンカクリニック)では、男性更年期に熟知した美容内科医が診療を担当しています。血液検査や唾液検査、問診をもとに以下に示す治療を患者様ごとにカスタマイズしてご提案します。男性更年期の主な治療法は、次のとおり。
・テストステロンにアプローチするホルモン療法
・多面的なアプローチが可能なペプチド療法
・生活指導や栄養指導
ビジネス・プライベートにかかわらず、パフォーマンスの低下を感じている30代後半以降の方は、ぜひBIANCA CLINICへご相談ください。忙しい経営者や管理職の方も受診いただきやすいよう、美容内科医によるオンライン診療も実施しております。
Movie
動画
Movie
こんな人におすすめ
Recommended for:
ほてり・多汗・動悸・息切れをしばしば感じる
落ち込みやすい・怒りっぽいなど心の不調がある
記憶力や集中力が低下してきた・疲れやすくなった
不安やさみしさを感じやすくなった
頭痛・肩こり・腰痛がひどくなった
性欲や勃起力が減退した
特徴
Characteristics
テストステロン補充療法とは
テストステロン補充療法とは、加齢により不足するホルモンを補う治療法の一つです。男性ホルモンであるテストステロンは20代をピークに、加齢とともに緩やかに減少していきます。テストステロンの減少は、頻尿・性機能の低下やほてり、疲労感、不安、意欲の低下、不眠など男性更年期症状の原因となります。テストステロンの減少スピードは個人差があり、男性更年期障害は40 代・50代・60代のいつでも出現する可能性がある病気です。
BIANCA CLINICでは、男性更年期の診断には自覚症状の有無に加え、血液検査によりテストステロンの値を確認しております。テストステロンが減少している場合は、副作用が出にくいナチュラルホルモン補充療法による更年期障害の治療をご提案します。
テストステロン補充療法で男性更年期治療に期待できる効果は次のとおりです。
・全体的なエネルギーレベルの向上
・性欲の増加
・精神的な明瞭さと気分の改善
個人差はありますが、テストステロン補充療法の効果は2週間~3ヶ月ほどで実感いただけます。場合によっては、テストステロンの前駆体として機能するDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)補充療法も併用します。ホルモン補充療法は、体の内側からのエイジングケア治療として注目されており、年齢による不調を感じている方に適しています。
ペプチド療法とは
ペプチド療法とは、年齢とともに減少するペプチドを補う治療です。ペプチド療法は、気になる悩みや症状にピンポイントで対処できる革新的な長寿医療として、エイジングケア先進国で注目を集めています。ペプチドは体内で生成され、ホルモンや神経伝達物質、成長因子など幅広い機能を持ちますが、加齢とともに減少します。ペプチドの減少が身体の老化が進む一因とも考えられており、体内から健康をサポートする老化予防や体内年齢の若返りの治療として、近年応用が広がっています。
BIANCA CLINICでは、血液検査や唾液検査により、不足しているペプチドを解析。その後、注射や内服、点鼻により不足しているペプチドを補充する治療をご提供しています。男性更年期の症状がある方の代表的なペプチド療法は、次の2つです。
・集中力や記憶力の向上に効果を発揮する「Semax」
・性欲改善や勃起力の増加などに効果が期待できる「PT-141」
「PT-141」は、ED治療で使用するシアリス(一般名:タダラフィル)やバイアグラ(一般名:シルデナフィルクエン酸塩)などのように陰茎の血流を増加させる勃起治療薬ではなく、性的刺激に対する脳の反応を標的とする治療薬です。そのため、男女問わず性欲改善に効果が期待できます。BIANCA CLINICでのペプチド療法では、医師が患者様の状態を把握し、「Semax」「PT-141」などを含む数種類のペプチドから、適した治療法をご提案いたします。
生活指導・栄養療法とは
BIANCA CLINICではホルモン療法やペプチド療法だけでなく、オーソモレキュラー栄養療法も併せてご提案することがあります。オーソモレキュラー栄養療法とは、血液検査と尿検査により栄養状態を把握し、食事指導やサプリメントによる栄養素の補充、生活習慣の見直しをご提案する治療法です。何もやる気が起きない・疲れが取れないなどの原因が、栄養状態によることもあります。これらの症状の改善をご希望の方は、ぜひごBIANCA CLINICでの治療をご検討ください。
メリット
Merit
Merit.1
個々の症状に応じた的確なアプローチが可能
男性更年期を熟知した美容内科医が検査結果をもとに適切な治療を提案するため、効果的な治療を受けられます。
Merit.2
ビジネス・プライベートともに活力が高まる
疲れやすい・集中力の低下・性欲減退などの改善により、さまざまなシーンでのパフォーマンス向上が期待できます。
Merit.3
加齢による体・心の不調を改善できる
40代・50代男性が感じるほてり・頻尿・疲労感・イライラ・集中力の低下・性欲減退など男性更年期症状が改善し、日常生活に余裕が生まれます。
料金表
Price list
BIANCAドクターからのアドバイス
Advice
■40代・50代の不調は男性更年期が原因かも
重要な業務を担う経営者層・管理者層であるミドルエイジの男性は、疲れやすさや気分の落ち込み、イライラなどの原因を仕事の忙しさによるものと考えていませんか。40代以降に起きる体調不良は多忙だけでなく、男性更年期が原因かもしれません。加齢により男性ホルモンであるテストステロンや体内にあるペプチドが減少するため、30代後半からはどなたでも男性更年期障害の症状が現れる可能性があります。
男性更年期は治療することが可能です。早期に治療を開始することで、パフォーマンスの低下を防ぎ、ご自身の仕事・私生活双方の充実を叶えられます。男性更年期の症状は、疲労感、ほてり、めまい、頻尿、性欲減退、不眠などさまざまです。少しでも気になる症状がある方は、ぜひ一度医師にご相談ください。
■内側からのアンチエイジング治療で男の魅力を維持
経営者や管理職に就いている方は、多忙のあまりご自身の体調の変化を見過ごしがちです。また疲れやすいと感じていても、重い病気ではないと判断し放置してしまうこともあるでしょう。男性更年期であってもなくても、まずはご自身の不調の原因を探ることが大切です。原因が判明すれば、的確な治療により疲れが溜まりにくい体へと整えることができます。
仕事が忙しく、不規則な生活や不摂生な食事が習慣となっているビジネスマンの方にこそ、体の内側からアプローチする治療がおすすめです。老化は治療できる時代です。若々しく魅力あふれる男性であり続けるために、BIANCA CLINICのアンチエイジング治療をご検討ください。
■トータルエイジングケアでかっこよく年を重ねる
疲労感やイライラ、抑うつなどの男性更年期症状を体の中から治療するとともに、顔や体型など外見を整えることも、魅力ある男性になるためには欠かせません。いくら多忙であっても、肌荒れやだらしない体型など清潔感のない印象では、ビジネス上での信頼にも影響が出るでしょう。
BIANCA CLINICでは、内側からの治療のプロである美容内科医、肌治療のプロである美容皮膚科医、外見を整えるプロである美容外科医が在籍。一つの角度からだけでなく、多角的に健康美を追求しているクリニックです。男性更年期以外にも、筋肉増強や生物学的年齢をターゲットとした治療のご提案も行っております。中からも外からもかっこいい男になるために、ぜひBIANCA CLINICにお越しください。
沖縄県立南部医療センター・こども医療センターで初期研修、京都府立医科大学放射線科、美容クリニックでの勤務を経て点滴療法研究会のセミナーで高濃度ビタミンC点滴と出会い、アメリカリオルダンクリニック リサーチフェローとして留学。米国抗加齢医学会の専門医試験に最年少で合格するなどの実績を持つ。
現在はBIANCA CLINICに美容内科指導医として在籍。美容内科指導医の役割は、身体を内側からケアして健康的な美しさにアプローチすること。身体の内側から老化を治療するエイジングケアのプロフェッショナルとして、ナチュラルホルモン補充療法やペプチド療法、サプリメント治療など、患者様に合わせた治療の提案により、体質を改善しいつまでも若々しく過ごすサポートを行う。
前田陽子 医師
施術の流れ
Content of treatment
01 診察・問診
気になっている症状やお悩みについて問診票にご記入いただきます。その後、医師による診察を受けていただきます。検査を含めて1時間程度かかりますので、お時間にゆとりを持ってお越しください。
02 検査
診察後、医師の判断により血液検査・唾液検査・尿検査など、症状に応じた検査を行います。検査結果は後日となります。場合によっては、検査結果の確認まで1ヶ月程度かかることもりますので、ご了承ください。
03 検査結果の説明
検査結果説明に、後日ご来院いただきます。検査結果をもとに、男性更年期症状が起きる原因を医師より説明いたします。検査結果説明と治療説明を含め、1時間程度かかります。お時間にゆとりを持って、ご来院ください。
04 治療内容説明・治療開始
検査結果から判明した原因にアプローチする治療を、医師が選択してご提案いたします。患者様個々に応じたカスタマイズプランとなります。治療内容に納得いただけましたら、治療を開始いたします。治療に関する不明点や心配ごとがありましたら、ご遠慮なくご相談ください。
05 フォローアップ
経過により異なりますが、治療効果が出るまでには3~6ヶ月程度かかります。医師が経過観察を行い、治療の適正を判断するため、定期的な通院が必要となることもあります。フォローアップの診察時間は、30分程度です。治療でのお困りごとやご希望がありましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
よくある質問Q&A・注意事項
Q&A
施術詳細:ホルモン補充療法(HRT)
費用:
・ホルモン検査のみ 55,000円
・ホルモン検査+オーソモレキュラー検査 82,500円
・ホルモン剤の薬剤費用(1か月分)11,000円~22,000円
・必要に応じてサプリメント費用が発生します。
施術期間・回数の目安:経過によって変わりますが、効果が出るまでに3〜6ヶ月かかります。
副作用・リスク:
・DHEA:皮膚の脂性化、髪の成長の変化、怒りや不安といった感情の増加、高血圧など
・テストステロン:皮膚の問題(かゆみや発疹)、睡眠障害(とくに睡眠時無呼吸症候群のリスク)、体重増加(とくに筋肉と水分の増加による)、情緒不安定や攻撃性の増加、高血圧や心血管系の問題など
未承認医療機器・未承認医薬品等を用いた治療について
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、当クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-当院で用いる薬剤について重大な副作用は報告されていません。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
施術詳細:ペプチド療法
費用:40,500円~64,800円 ※薬剤によって異なります。
施術期間・回数の目安:経過によって変わりますが、効果が出るまでに3〜6ヶ月かかります。
副作用・リスク:
・Semax:アレルギー症状、脱毛、気分の変調、心拍数の増加との関連など
・PT-141:嘔気、嘔吐、顔面紅潮、頭痛など。高用量の場合、持続勃起症、不感症など
未承認医療機器・未承認医薬品等を用いた治療について
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、当クリニック医師の判断のもと、個人輸入手続きが行われています。個人輸入における注意すべき医薬品等に関する情報は、下記をご参考ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/purchase/index.html
・薬事承認を取得した製品を除き、同一成分や性能を有する他の国内承認医薬品および医療機器はありません。
・諸外国における安全性等に係る情報
-当院で用いる薬剤について重大な副作用は報告されていません。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
施術詳細:オーソモレキュラー栄養療法
費用:検査費用:1回 55,000円~82,500円(ホルモン補充療法併用の有無によって異なります)
※別途でサプリメント費用や、必要に応じてホルモン製剤費用が発生します
施術期間・回数の目安:経過によって変わりますが、効果が出るまでに3〜6ヶ月かかります。
副作用・リスク:サプリメントの副作用として、アレルギー反応、肝障害、腎障害、かゆみ、腹痛、嘔気、下痢、むくみ、頭痛など
未承認医療機器・未承認医薬品等を用いた治療について
・本治療には、国内未承認医薬品または薬事承認された使用目的とは異なる治療が含まれます。
・治療に用いる医薬品および医療機器は、医師の判断のもと導入しています。
・重大なリスク・副作用などが明らかになっていない可能性があります。
・万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
体調・内科の悩みから探す
Search By Physical-condition Problem
その他のお悩みから探す
Search By Others Problem