二重幅を広げるには?眉下切開で上まぶたをスッキリ!【症例紹介】
こんにちは。
BIANCA CLINIC(ビアンカクリニック)の雜賀 俊行です。
「二重幅を広げたい」「上まぶたのたるみをなんとかしたい」──
そうしたご相談はとても多くいただきます。
ただ実は、“二重を広げる”ことが必ずしも理想の目元をつくるとは限りません。
お悩みの原因を丁寧に見極めることで、より自然で美しい結果を目指せるのです。
二重幅を広げたい方に眉下切開が選ばれる理由

ある30代の女性が「二重を広げたい」とご相談に来られました。
当初は埋没法や二重切開法を検討されていましたが、詳しくお話を伺うと、「自然な変化で、目の印象を明るくしたい」とのこと。
このような場合、無理に二重ラインを上に広げてしまうと、かえってまぶたの開きが弱くなり、眠そうな印象になることがあります。
また、上まぶたの皮膚が厚いタイプの方は、二重のラインを広げることで「ハム目」と呼ばれるぷっくりとした仕上がりになってしまうことも。
そんなときに有効なのが眉下切開です。
眉毛の下で余分な皮膚を切除し、リフトアップすることで、もともとの二重を自然に際立たせながら、目元全体をすっきり見せることができます。
眉下切開とは?
眉下切開とは、眉毛の下のラインで切開し、皮膚のたるみや眼輪筋、ROOF脂肪と呼ばれる脂肪層を適切に除去していく施術です。
まぶた全体を引き上げる「上まぶたリフト」に近い効果があり、腫れぼったさの軽減や若々しい印象づくりに向いています。
眉下切開は次のような方におすすめです。
-
眉下から上まぶたの皮膚が厚い
-
二重のラインを変えずに印象を変えたい
-
自然な変化を求めている
-
目尻側の皮膚がたるみ、三角目になっている
眉毛下での切開は傷跡が毛流れに沿うため、時間とともにほとんど目立たなくなるのも大きな利点です。
眉下切開と目の上のたるみ取りの違いは?
「上まぶたのたるみを取りたい」と考えたとき、もう一つの選択肢が「目の上のたるみ取り(上眼瞼切開)」です。
両者の大きな違いは切開位置と効果の範囲にあります。
| 施術名 | 切開位置 | 適した症状 | メリット |
|---|---|---|---|
| 眉下切開 | 眉毛の下 | 眉下~目尻側のたるみ、厚いまぶた | 二重ラインを変えずにリフトアップ、自然な仕上がり |
| 目の上のたるみ取り | 二重ライン上 | 目頭側の皮膚のたるみ | 二重を再形成しつつすっきりした印象に |
眉下切開は目尻や中央のたるみに強く、目頭のたるみが気になる場合は「眉下切開+目頭側のたるみ取り」を組み合わせることもあります。
眉下切開の術後経過と傷痕

こちらが、眉下切開の術後1ヶ月の状態です。
手術直後はわずかに腫れや赤みが出ますが、時間の経過とともに落ち着き、1か月ほどで自然な状態になります。
眉下切開は皮膚の厚みや筋肉の動きを考慮しながらデザインするため、無理なくまぶた全体が引き上がり、表情も柔らかく仕上がる傾向にあります。
大切なのは患者様に合ったデザインとカウンセリング力

💴眉下切開 298,000円
😷DT:腫れ・内出血 10日程度
⚠️リスク:感染・左右差・瘢痕など
美容医療は「患者様が希望する手術を行えばOK」ではありません。
大切なのは、骨格・皮膚の厚み・開瞼力を総合的に診て、その方に合った方法をご提案すること。
眉下切開は、ただ皮膚を切るだけの手術ではなく、「目の開き」「二重ライン」「上まぶたの厚み」をトータルに調整する繊細なデザイン力が求められます。
私はカウンセリングで、“なぜその施術を提案するのか”“どんな変化を目指せるのか”を明確にお伝えするよう心がけています。
患者様が安心して手術に臨めるよう、経験と知識を活かしながら、満足を超える「感動」を届ける美容医療を提供していきたいと思いますので、目元の重さにお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。









