blog

Instagramアイコン lineアイコン ショップアイコン youtubeアイコン サロンアイコン tiktokアイコン
Instagramアイコン lineアイコン ショップアイコン youtubeアイコン サロンアイコン tiktokアイコン

Dr’s BLOG / 先生のブログ一覧

2024-07-12

糸リフトを繰り返すと将来切開リフトが受けられない!?

みなさんこんばんわ。

BIANCAのひめ先生です。

デバイスや糸によるたるみ治療のお話をするとよくこんな質問をされます。

”私将来切開リフトを受けると決めているんですが、

HIFUや糸やると将来切開リフト受けられなくなるって聞いたのですが、本当ですか”

 

結論から言いますね、答えはNoです。

むしろ、切開リフトの相談に来る患者様のほとんどがすでになんらかのたるみ治療を

経験していることがほとんどです。

ただ執刀医からすると”手術がやりにくくなる”のは本当です。

そして手術のやりにくさは、真面目なフェイスリフト手術を行なっている先生ほど難易度が上がります。

 

真面目にやってないってなに!?って突っ込まれそうですが

フェイスリフトの手術の際に

耳周囲をちょこちょこっと剥離して、その周囲の余った皮膚を切って縫って終了にするドクターも結構いらっしゃいます。

これじゃ直後はツッパリによって引き上がったように見えても

すぐに戻ってしまいますし、傷が瘢痕化するリスクも高くなります。

 

真面目にやるフェイスリフトとは

顔の広範囲をしっかりと剥離しSMASを引き上げることで、

上に乗ってる皮膚や皮下組織のリフトアップを図るものです。

この際に過去に行った糸リフトが残っているとやりにくいことがあるんです。

最近の糸リフトは溶けるものが主流ですが

それでもギザギザとトゲ付きで残っていたり

神経のような一本に線になって残っていることもあります。

 

またHIFUは超音波に夜SMASの引き締めであるため

長年何度も当て続けていると、組織が固くなることがあります。

 

しかしどちらの手術の障壁も

長年フェイスリフトを多く経験し、

もちろん一筋縄ではいかない手術を多くされている先生にしっかり見えてもらえば

満足の効果が得られる、フェイスリフトを行うことが可能です。

 

つまりポイントは

それまでに行ったたるみケアが問題なのですはなく

経験が多く熟練したドクターを選べるかどうかというところ。

 

ちなみに私は今のところ

しっかり目に糸リフトもデバイス治療も受けていますが

将来は中尾先生にフェイスリフトをしてもらおうと思っています。

あ、トータルフェイスリフトで。笑

 

こちらは中尾先生のフェイスリフト術直後の写真。

こんなに変わるなら多少たるみケアサボっても良いかのかなとさえ

思えてしまう症例写真ですね。

 

 

ご予約
お問い合わせ
キャンペーン
一覧
オンラインショップ